
エルメスのデュマ社長が創業150周年を記念し、毎年のテーマを決めカデナやカレなど様々な商品のデザインに活かしている。
1987 | エルメス創立150周年にセーヌ河で「花火の夕べ」という記念祝典が開催される。「feuxd`artifice(花火)」 |
1988 | 亜熱帯ならではのの美しい植物やクロコダイルを取り上げる。「exotisme(エキゾディズム)」 |
1989 | フランス革命200年にちなんで祖国愛を意識したデザインを発表。 「vivre la france(フランス)」 |
1990 | 自由に大空を飛ぶ鳥のように自由な発想で空を感じるデザイン「air libre(アウトドア)」 |
1991 | 日本の提灯や鳳凰などをエルメス風のデザインに仕上げた「extreme Hermes(遠い国のエルメス)」 |
1992 | 舵や航海をイメージさせるデザイン「la mer(海)」 |
1993 | 原点に立ち返り、更なる飛躍を目標にした年。カデナは天を駆けるペガサス「la cheval(馬)」 |
1994 | テーマは生命の源である「太陽」。「la soreile(太陽)」 |
1995 | 未来に進むべき自らの道を模索。カタツムリのカデナが象徴的「la Route(道)」 |
1996 | コンチェルト・ハープなどパリでの音楽祭がテーマ「la musique(音楽)」 |
1997 | アフリカがモチーフ。像とライオンの2種類のカデナを発表。「l`Afrique(アフリカ)」 |
1998 | 大地に根を張り、大きく育つ木を職人技になぞられた。「l`arbre(木)」 |
1999 | 広い宇宙の「星」がテーマ。「dans les etoiles(星)」 |
2000 | 記念すべき2000年がテーマ。21世紀の飛躍を感じさせた「premiers pas dans le siecle(新世紀への第一歩)」 |
2001 | 東京・銀座に「メゾン・エルメス」がオープン。未知なる地球の美を求めて「la terre(地球)」 |
2002 | 「手はかけがえのないパーツ」と言う技術者への敬意を込めて。 「la main(手)」 |
2003 | ヨーロッパとアフリカの交流が盛んだった地中海。「地中海の庭」が生まれる。「mediterranee(地中海)」 |
2004 | ジャン・ポール・ゴルチェ氏を新たなデザイナーに起用。「colours and fantasy(色とファンタジー)」 |
2005 | 川の流れは常に動き変化するが、本質は変わらない。エルメスはそうあり続ける「ANNE DES FLEUVES(大河)」 |
2006 | パリの空気・パリの風を感じさせる「(帆船)」 |
2007 | エルメス |